概念図
良好な洪積層地盤へ既製コンクリート杭(大臣認定工法)を打設。下部の節抗が摩擦力も確保することで、建物全体をしっかり支え、耐震性を高めています。
概念図
地震により玄関のドア枠が歪んで、扉が開かなくなることがないように、ドア枠と扉の間にクリアランス(隙間)を確保した対震枠付玄関ドアを採用しています。
参考写真
耐火性能に優れたフネンパイプに吸音ウレタンフォーム+複合遮音シートの6層構造により、これまでに無い遮音性能を実現し、室内空間の快適性を向上させます。
遮音性の高いLL-45等級のフローリングを採用。床に物を落としたときなどの軽量衝撃音の階下への伝わりを抑えます。
概念図
外壁のコンクリートは、約150mm〜約180mm(共用廊下・南側バルコニーに面する外壁は厚さ100mm[ALC:軽量気泡コンクリート])の厚みを確保することで、耐久性をアップ。また、プライバシーに配慮して、住戸界壁は約180mmの厚みを持たせています。
※一部断熱仕様が異なる箇所があります。
概念図
耐力壁や床のコンクリート内には、鉄筋を2重に組むダブル配筋を採用。さらに、柱の主筋を束ねる帯筋の継ぎ目を溶接する溶接閉鎖型フープ筋を採用。耐震性と耐久性を高めました。
概念図
鉄筋を覆うコンクリートには、約30㎜〜50㎜以上の十分なかぶり厚を確保。コンクリートの中性化による鉄筋の錆や腐食を抑え、駆体の劣化を軽減しています。
概念図
自然給気口から新鮮な空気を室内に取り入れ、常時小風量換気をすることで結露やカビの発生を低減し、きれいな住環境を保ちます。
概念図
二重になった部分に配線を通すことができるため、リフォーム・メンテナンスもしやすくなっています。
概念図
躯体を支える構造柱が、住戸の外側を通るように設計したアウトポール工法を採用。室内のコーナー部に柱型が出ず、すっきりとしたスクエアな居室を実現します。
(一部住戸は除く)
概念図
構造体に使用するコンクリートの水セメント比を50%以下に抑えることで、コンクリートの性能をアップ。ひび割れが生じにくく、耐久性に優れた住まいを可能にします。
概念図
開口部から入ってくる外部の音を抑えて落ち着いた室内環境を実現するため音を約25デシベル抑制する機能がある防音サッシを採用しました。
※一部を除く※数値は実験によるもので、サッシのみの理論値です。他の要因などにより実際とは多少異なります。
参考写真
外壁のひび割れを防ぐために、外壁の要所に誘発目地を設けています。ひび割れが発生する位置を計画的に定め、誘発目地にひび割れを集中させる事により、その他の部分でひび割れを生じにくくしています。
概念図
床スラブ(Dタイプの一部・水まわり・玄関部分は除く)は、約250mmの厚みを確保し、階下への衝撃音の伝わりを軽減しています。また、スラブ内にボイド型枠を入れる構造を採用。強度を落とさずにスラブ自重を軽減できるため、天井に小梁のない広い空間が実現できます。
次世代省エネ基準である住宅性能評価断熱等性能等級4という最高レベルの断熱仕様を施してあります。外気や日射の影響を軽減し、少ない冷暖房でも夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしを実現。カビの発生原因となる結露なども防ぎます。
※一部断熱仕様が異なる箇所があります。
※住宅性能評価取得の為の審査により、断熱仕様が変更になる場合があります。
概念図
幾重にも配した、
堅牢なセキュリティシステム。
共用部
概念図
共用部には複数の防犯カメラを設置。カメラの映像は、1階エレベーターホールのモニターで確認することができます。
概念図
エントランスにいる来訪者の姿を住戸内のモニターで確認後、遠隔操作によりエントランスドアを解錠するシステムを採用しています。
概念図
警備会社と提携し、火災等の異常事態などを24時間体制で遠隔監視するシステムを導入。万一、異常が見つかった場合や非常ボタンが押された場合には、異常信号が警備会社へ自動送信され、状況に応じてスタッフがすみやかに駆けつけます。
概念図
スライドしてご覧いただけます。
エントランス、エレベーター、住戸玄関でチェックする3重のセキュリティシステムを導入。エントランスとエレベーターには、非接触キーを用いた照合機能を採用しています。
(一部住戸は除く)
キーをカバンなどに入れておくだけで、オートロックドアが解錠できます。荷物を抱えている時や急いでいる時などカバンからキーを出す必要がなく、スムーズな出入りが可能です。
※ハンズフリーキーは2本、ご用意いたします。
専有部
警備会社と提携し、火災等の異常事態などを24時間体制で遠隔監視するシステムを導入。
上:ハンズフリーキー
下:非接触キー概念図
参考写真
耐ピッキング性に優れ、コピーが極めて困難なディンプルキーを採用。裏表のないリバーシブルタイプなので、夜間でもスムーズに操作できます。
参考写真
器具を差し込み、つまみを回して不正解錠する「サムターン回し」を防止するため、スイッチ式サムターン錠を採用しています。
参考写真
エントランスの来訪者を音声と画面で確認できるカラーモニター付インターホンを採用。暮らしの安心感をいっそう高めます。
参考写真
防犯に配慮して、玄関ドアに外から在宅の確認ができないフタ付きのドアスコープを採用しました。
参考写真
玄関ドアの2カ所に鍵穴を設けたダブルロックで防犯効果を高めています。
参考写真
デッドボルトの鍵部をドア枠に引っかけることで、バールなどによる玄関ドアのこじ開けを困難にします。
参考写真
共用廊下側の洋室などの窓には可動式のルーバー面格子を採用しています。ルーバーの角度を自由に調節でき、プライバシーを守りながら、通風を確保できます。
※掲載の写真は、弊社モデルルームを撮影(2017年4月)したものです。また、一部オプションを含んでおり、家具・備品等は販売価格に含まれません。